中東地区まちづくり協議会

貴船自治連合会 徘徊者捜索・声かけ模擬訓練(R6.2.16)

貴船自治連合会 徘徊者捜索・声かけ模擬訓練
貴船自治連合会では、2月16日(金)9時半から2時間、徘徊者捜索・声かけ模擬訓練を実施しました。
貴船11自治会から自治会長、民生委員、福祉員など31名が参加しました。
訓練では、東部包括支援センターの梶原所長から、徘徊者の背景や声かけ方法などについて説明があり、次いで、地域を3ブロックに分け、認知症の高齢者が行方不明になったことを想定し、捜索・声かけ訓練を実施しました。
訓練終了後は、グループワークとして、反省や課題などの意見を出し合いました。
初めての体験で戸惑うなど、徘徊者への声かけとか捜索の難しさなどについて再確認をいたしました。
(内山 和章)

フレイル予防講座(R6.2.5)

中東地区まちづくり協議会 フレイル予防講座
中東地区まちづくり協議会では、2月5日(月) 、健康・福祉部会が「フレイル予防健康講座」を開催いたしました。
講師は、この道の専門家でございます尾中美穂先生にお願いたしました。
地域内から約50名の参加者があり、講師の巧妙な話術と指導方法で、1時間半という時間があっという間に過ぎた楽しい健康講座でありました。
結構体も激しく動かす場面もありましたが、"またこの楽しい体操を続けられるといいね"と言う参加者の声を聞き、主催者としてとても嬉しく思いました。
この講座がフレイル予防の意識高揚に少しでも貢献出来れば幸いであります。
(内山 和章)

ペットボトルツリー 点灯式(R5.12.1)

中東地区まちづくり協議会 2023ペットボトルツリー点灯!
いよいよ師走です。
12月1日(金)18時、中東地区まちづくり協議会のペットボトルツリーの点灯式が行われました。
場所は勤労福祉会館横の常磐公園(下関市幸町)です。
地域づくり部会・田中部会長と中東地区まちづくり協議会・内山会長の挨拶の後、使用済みペットボトルで作られた2本のツリーと共にクジラと今年50周年を迎えた関門橋のイルミネーションが点灯されました。
ペットボトルツリーは来年2月29日まで毎日17時30分から24時まで点灯して、温かなイルミネーションの灯りで年末年始の唐戸を道行く人の心をほっと癒してくれます。
(浦崎 卓也)

クルージング事業「〜わたしたちのまち 海からの大冒険!! 君は発見できるか?〜」(R5.11.25)

本日は中東地区まちづくり協議会の子育て・青少年育成部会主催で「〜わたしたちのまち・海からの大冒険!!君は発見できるか?〜」が開催され道先案内人を務めさせていただきました。
普段住んでいる街並みや景色も海峡から見ることはなかなか無いことです。
天候も良く波も穏やかで一番の心配事であった船酔いも無かったので安心しました。

○唐戸桟橋から出航

○海峡を横切り門司港側に

○関門橋の下をくぐり潮流信号付近でUターン

○そのまま街並みを眺めながら海峡を彦島方面へ横断

○巌流島をぐるりと一周

○ふたたび海峡を横断して唐戸桟橋へ

30分ほどのクルージングでしたが普段体験が出来ない貴重なひと時となりました。
短い時間で参加された皆さまにどれくらい伝わったかわかりませんが「下関の素晴らしさ再発見」のキッカケになっていたら嬉しいです♪
途中マイクの不具合があり失礼しました。
街歩きをしながらの歴史散策は船の上が意外にも寒かったので次回に持ち越しになりました。
次回も開催されると思いますので皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。
(林 吾郎)

貴船自治連合会 大運動会(R5.11.4)

貴船自治連合会では、11月3日に4年ぶりに地区の大運動会を開催しました。
雲一つない快晴の下、280人の参加者は用意された競技に参加しました。
早朝7時からグラウンドの整備とテント張りなど設営を行い、9時からの競技開始に備えました。
幼児から高齢者まで、幅広い年齢層にふさわしい競技プログラムは、市内の大平学園の専門家に用意していただきました。
競技は全員による準備体操を行ったのち、小学生による徒競走から開始されました。
昼食時間を挟み、18競技のプログラムを午後2時まで行いました。
コロナ禍の影響て4年間の空白期間があり、参加者人数と盛り上がりを心配していましたが、その心配もぶっ飛んだ感じで、大きな事故もなくプログラムを終えました。
この運動会は25回目を数えますが、運動会広場として解放していただきました第一幼稚園は本年度をもって廃園になると聞いており、次回開催が危ぶまれますが、広場の存続使用を自治会としては願っております。
(内山 和章)

《詩人・金子みすゞ》誕生100年プロジェクト「つなぐ つながる 下関から未来へ」(R5.10.25)

中東地区まちづくり協議会主催
《詩人・金子みすゞ》誕生100年プロジェクト
「つなぐ つながる 下関から未来へ」
10月22日(日)、下関市役所エントランスホールでありました。
金子みすゞは、生涯512編の詩を下関で残しました。
詩の創作を始めてから今年で100年を迎えました。
このイベントは、世代を超えて人々に感動を与える金子みすゞの詩に触れ、創作の地が下関であったことを知ってもらうことが目的です。
金子みすゞの弟の上山雅輔にゆかりの下関商業高等学校の吹奏楽部・演劇部、中東地区の養治小学校、文関小学校、名陵小学校の生徒、児童による金子みすゞの詩の朗読や合唱、演奏などが披露されました。
金子みすゞの詩に作曲し歌い語るシンガーソングライターの「ちひろ」さんのスペシャルライブもあり、約300人の参加者は心に響く金子みすゞの詩に触れました。
(サポーター 浦崎 卓也)

【健康・福祉部会】「秋季レクリェーション大会(モルック)」(R5.10.2)

《詩人・金子みすゞ》誕生100年プロジェクト「講座第4弾 みすゞと唐戸のかかわり〜秋編〜」(R5.10.1)

【貴船自治連合会】貴船神社 秋季大祭(R5.9.10)

貴船自治連合会奉賛会では、9月10日、地域の大事な伝統行事である、貴船神社の秋季大祭を執り行いました。
この行事は、地元にとって最もにぎわう行事の一つであり、毎年、地域 を挙げて祭事を斎行しております。
今年の当番自治会は、貴船町3丁目自治会が担うこととなり、この日に備えて 用意周到な準備に努めていただきました。
当日は、汗ばむほどの好天に恵まれ、子供69名を含む総勢130名が参加されました。
神事は、亀山八幡宮 竹中宮司様の斎主の下、地域の安穏と発展並びに地域住民のご健勝をご祈願いただきました。
子供みこしは、入魂式を終えた後、14時に神社を出発し、子どもたちの元気なかけ声で、地区内11箇所の当元を巡行し、16時に神社に戻って来ました。
続いて、17時半より直会に移り、当番町のベテランの岡村さんの楽しい司会により、ご来賓を含め、約50人で楽しく歓談いたしました。
最後は、貴船9町前自治会長の吉村さんの音頭により、盛り上がった宴はお開きとなりました。
これまでは、コロナ禍により十分な対応ができなかった秋季大祭ですが、今年は4年ぶりの子供神輿もあって、久しぶりに多くの地区住民で秋祭りを盛大に斎行できましたことを、とても幸せに感じております。
今から、来年が待ち遠しく感じられます。
<内山 和章>

《詩人・金子みすゞ》誕生100年プロジェクト「講座第3弾 みすゞと唐戸のかかわり〜夏編〜」(R5.9.9)

《詩人・金子みすゞ》誕生100年プロジェクト「講座第2弾 〜みすゞと唐戸のかかわり〜」(R5.7.14)

7/13(木)夕刻より中東地区まちづくり協議会主催、金子みすゞ・雅輔の会共催で、講座第2弾「〜みすゞと唐戸のかかわり〜」が開催されました。
講師の木原豊美先生は、とてもわかりやすく私たち参加者に解説して下さいます。
実は私は、金子みすゞさんの詩をそんなに知っているわけではありません。
私の母が長門市出身なので、「金子みすゞ」という名前だけは小さい頃より耳にしていたのでボンヤリと知っている程度です。
ただ深く印象に残っているのが、東日本大震災の時に繰り返しテレビから流れていた「こだまでしょうか」という詩です。
おそらく殆どの方が、同じタイミングで名前を知ったのではないでしょうか?
若い頃より注目されていて、生涯で数多くの詩を詠まれた金子みすゞさん。
長門市仙崎から下関に出てきてから、実に多くの詩を詠んでいます。
そんな素晴らしい一つ一つの詩を詠み解くと見える、背景や世界観。
最近はその背景や世界観を知るということが、講座に参加する楽しみの一つとなっています。
下関に移住して来て10年。
この街に住んでいるからこそ知る「金子みすゞ」の世界。
まだまだ勉強して行きたいと思います。
そして一人でも多くの方々に、金子みすゞさんを知っていただきたいと考えております
<林 吾郎>

貴船地区社会福祉協議会 七夕飾りの様子(R5.7.7)

貴船地区社協では7月6日に一日早い七夕行事として、短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けました。
当日は20名のサロン会員が集まり、短冊や飾りを器用に作りました。
毎年のこととはいえ皆さん楽しく話しながら熱心にこしらえていました。
立派な笹竹は会員の自治会長が用意してくださいました。
皆さん思い思いに願い事を書き、笹竹に飾り付けました。
ひととおり終わったところで、全員揃って記念写真を撮りました。
書かれた願い事はこの時期の世界の動きなどもあり、会員の一人ひとりが世の中の平和を願っている気持ちかしっかり伝わってきました。
サロンはその後、七夕さまの歌を合唱し、次回の開催日をお知らせして終了しました。
<内山 和章>

貴船地区社会福祉協議会 第1回 いきいきサロンの様子(R5.4.22)

貴船地区社会福祉協議会では、今年度第1回目のいきいきサロンを社会福祉センター2F和室を利用し開催しました。
春らしい好天気に恵まれ、貴船地域から25名が参加されました。
このサロンは今年で10年目を迎え、会員数32人で平均年令80.7歳となります。
午後1時半から全員で健康体操を行い、次いで地区社協会長から世の中の動き、健康維持などの情報を提供しました。
この日が今年度のスタートとなることから、社会福祉協議会の笹井課長に特別講話をお願いし、「幸せ」の研究と題して、幸せを感じる努力とか前向きに物事をとらえることなどユニークな切り口で、納得感のあるお話をしていただきました。
その後、講師を囲んで茶話会を開き、最後は、参加者全員で童謡を歌って、次回開催日程をお知らせして散会しました。
皆さんが、このサロンを楽しまれた様子を見て、次も楽しい企画を考えたいと思います。
<内山 和章>

北浦街道 まち歩き・お宝探しの様子(R5.3.27)

中東地区まちづくり協議会(地域づくり部会)主催の「北浦街道 まち歩き・お宝探し」が3月25日(土)に下関市勤労福祉会館で開催されました。
北浦街道(唐戸から萩市まで続く現在の国道 191号線沿いルート)の起終点の唐戸地区界隈は、昭和初期まで花街として賑わった地でもあります。
江戸時代に国内屈指の花街だった当地の中で幕末に高杉晋作や坂本龍馬、伊藤博文がしばしば集い、維新への政治談議が交わされた大妓楼「大阪屋」と明治期に迎賓館的な役割を果たした超高級料亭「鎮海楼」がありました。
今回はその二つに注目して、跡地である赤間町の廃業した東京第一ホテル下関周辺や末廣稲荷神社を当時を偲びながらまち歩きしました。
歩いた後、会館に戻って部会員作成の深掘り映像で大阪屋と鎮海楼を復習しました。
(浦崎 卓也)

久留米市 南薫校区まちづくり振興会 視察研修の様子(R5.3.14)

久留米市 南薫校区まちづくり振興会 視察研修
○日時:令和5年3月13日(月)13:00〜15:30
○場所:南薫校区コミュニティセンター 大ホール
○出席者:中東地区まちづくり協議会 11名・南薫校区まちづくり振興会 6名
○次第
 ・南薫校区まちづくり振興会 会長挨拶
 ・南薫校区まちづくり振興会 出席者自己紹介
 ・中東地区まちづくり協議会 会長挨拶
 ・中東地区まちづくり協議会 出席者自己紹介
 ・久留米市及び南薫校区まちづくり振興会の活動紹介(動画)
 ・中東地区まちづくり協議会 令和4年度活動紹介(動画)
 ・南薫校区まちづくり振興会 年間活動等紹介
 ・質疑応答

ふれあい農園☆だいこん掘り体験 開催の様子(R5.1.15)

中東まちづくり協議会では、1月15日に地域づくり部会が運営するふれあい農園の最後の大根掘り収穫体験交流会を実施しました。

このふれあい農園は貴船地区の農家のご厚意により、平成28年に開園しました。
その後、春夏秋冬季節ごとにじゃがいも、さつまいも、大根の種まき、苗植えから収穫までを、地域の子どもを含め多くの人々に貴重な体験をしていただいてきました。
しかしながら、これらの収穫体験にあたっては、畝づくり、土寄せ、つる返し、間引きなど多くの農園維持作業が伴うことから、世話人の負担・高齢化もあって、維持が難しくなりました。
このため、今年度限りでまち協としての農園は終えることとし、今後は地域の有志により活動を継続していただくよう調整しています。
開園以来7年にわたってご支援、ご協力下さいましたサポーターの皆さまには心よりお礼申し上げます。
<中東地区まちづくり協議会 会長 内山 和章>

SDGsな中東地区のまち 開催の様子(R4.11.26)

令和4年11月26日(土)、市民広場にて、「SDGsな中東地区のまち」のイベントを開催しました。

日本遺産フェスティバルin関門 参加の様子(R4.11.08)

令和4年10月29日(土)・30日(日)、海峡メッセ下関 展示見本市会場にて、中東地区まちづくり協議会・彦島地区まちづくり協議会・長府地区まちづくり協議会でブースを出しました。

貴船地区社協 健康ウォークラリー大会(R4.11.03)

貴船地区社会福祉協議会では、自治連合会、民生委員のご協力により、11月3日に健康ウオークラリー大会を開催しました。
天候に恵まれ青空の下、260人の参加者があり、午前10時から各自各グループは4カ所のラリーポイントを目指してスタートしました。
この大会はコロナ禍の影響により、これまで実施していた地区運動会に代わる行事であり、家族連れや子ども同士のグループが参加し、皆さんいきいきとしていました。
蜜を避けるため、開会式などの催しは避け、受付をすませた後直ちに出発する方式を取り入れました。
各ラリーポイントでは、通過者全員が景品をゲットでき、すべてを回り終えた後は、当地のきふねカレーライスを配付し、広場で美味しく食べる人、持ち帰る者がいて、参加を大いに楽しんでいただき、主催者としてとてもうれしく思いました。
来年は従来通り大運動会が復活できればと願っていますが、地域あげてのにぎわいづくりは地域の福祉向上の観点からもぜひ継続したいと考えております。
<内山 和章>

貴船地区社協 いきいきサロン(R4.07.10)

7月7日(木)、貴船地区社協いきいきサロンは七夕の日にちなみ、サロン会員が5色の短冊に思いを込め、折り紙等の七夕の飾り付けを行いました。
葉竹は地区社協の世話人が用意し、サロン事務局が準備した折り紙、短冊、こより等を使って、集まった22名の会員が楽しく飾り付けを行いました。
この七夕飾りは3年ぶりであり、久しぶりの活動でもありお互いが話し合いながら、2時間かけてすてきな七夕飾りが完成しました。
出来上がった後、記念写真を撮り、その後、社会福祉センターの一階ロビーに設置させていただきました。
社協のご利用者たちにも楽しんでいただければ幸いであります。

からと子ども食堂 縁(えん)(R4.06.24)

6月9日(木)、唐戸にある教法寺で中東地区まちづくり協議会主催の「からと子ども食堂 縁(えん)」がありました。
子ども食堂とは地域のボランティアの方が子どもたちに対し、無料や安価で栄養のある食事や温かな団らんを提供する取り組みで、全国の地域で行われています。
この日のメニューは、チキンライス、マカロニサラダ、スープ。子ども15人、その親8人、地域の人3人、ボランティアスタッフなど約20人が参加しました。
食材の大部分はJAやフードバンクから寄付を受けています。
参加した子どもたちは、スタッフの方々に宿題を見てもらったり、一緒にゲームで遊んだりと温かなひと時を過ごした後、食事を楽しみます。
「からと子ども食堂 縁(えん)」は、高校生以上300円、子どもたちは無料で、月1回開催されています。
子どもの居場所づくりと温かな食事が提供されるこの取り組みがいつまでも続くことを願います。

親子タウンウォッチング(R4.06.17)

6月17日(金)、下関市唐戸地区で親子タウンウォッチングがありました。
ゆっくりと街を散策する時間が取れない子育て中の若いお母さんたちに、市外出身者には下関の街を知ってもらい、市内出身者には下関の街を再認識してもらおうと、中東地区まちづくり協議会が地域交流の活動として行われました。
高杉晋作ゆかりの教法寺や唐戸出身の道下美里選手(東京パラリンピック・女子マラソンで金メダル獲得)をたたえる郵便ポスト「ゴールドポスト」、国の重要文化財の旧下関英国領事館などを下関観光ガイドの会の案内で散策しました。
参加した4組の若いお母さんたちは、名所の他にも周辺の店舗などにも興味津々で唐戸を散策しました。

ふれあい農園☆さつま芋 畝づくり・マルチ張り(R4.05.22)

中東地区まちづくり協議会では、5月21日に地域づくり部会がふれあい農園でさつまいもの畝づくり作業を行いました。
各地域から男女15人の有志が参加し、好天の中午前9時半から約1時間かけて、畝づくりと農業のポリエチレン・フィルムによるマルチ張りを行いました。
部会長の田中さんの指導により、皆さん手際よく作業を進め、最後の工程として、強風による飛散防止対策を終え、一同心地よい汗を流しました。
6月12日と19日には苗の植え付けを行い、秋の収穫が楽しみです。
中東まち協のふれあい農園でのさつまいも関連の作業は、農園の維持管理が困難となったことから、最後の体験作業となります。
6月の植え付けには、多くのお手伝いをお待ちしていますので、よろしくお願いいたします。<内山 和章>

さくらライトアップ(R4.04.03)

中東地区まちづくり協議会では、「地域づくり部会」が中心となって、さくらライトアップを実施中です。
点灯場所は、幸町の奥小路公園前です。
今回で4回目となりますが、毎年桜の開花に合わせ点灯を始め、行き交う多くの人々にとても喜ばれています。
今年は花冷えの影響か、新年度のスタートを祝うかのように、さくらトンネルが幻想的な美しさで人々を魅了しています。
午後6時半から10時まで、4月10日(日)まで点灯していますので、ぜひ訪れていただきたいと思います。
中東まち協では、今後とも皆さまに親しまれますよう努めてまいります。
<内山 和章>

【地域づくり部会】「ペットボトルツリー 撤収作業」(R4.2.3)

「貴船地区社会福祉協議会 いきいきサロン」(R4.1.21)

貴船地区社会福祉協議会では、いきいきサロンが本年最初の活動を開始しました。
このところの寒さもあって、いつもより参加者は少なかったですが、それでも18名の参加があり盛況でした。
冒頭、下関社協の支援コーディネーターより、お年玉のプレゼント紹介がありました。
これは、市内の有志から届けられた木目込みのお人形とフレームに収まった作品、さらには、お正月遊びにふさわしい手まりのいずれも素晴らしい作品であり、これらの抽選の機会をいただき大いに喜んでいました。
サロンの行事は、貴船ケアセンターの講師から提供された自主訓練ツールにそって、全員が健康体操を行いました。
次いで、参加者による新聞コラムの活字探しとか、恒例の頭の体操を皆さん元気よく楽しく行い、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
今回も、参加者からはいろいろ考えさせられ、また、よいヒントをいただき、とても有意義で楽しかったという声を聞き世話人としてホッといたしました。
次回は3月の予定です。
<中東地区まちづくり協議会 会長 内山 和章>

【子育て・青少年育成部会】「歴史・文学・海峡のまち 中東地区パークマップ」(R4.1.14)

「中央地区の歳末餅つきイベント」(R3.12.28)

12月29日(水)、中央地区の歳末餅つきイベントに参加させていただきました。
あいにくの小雨でしたが、すでに10時には皆さんおそろいで、準備をされていました。
餅米が蒸し上がり、最初の一臼目は林眞一郎会長が杵をつかれました。
50名くらいの地区の方々が集まっておられました。今回が16回目を数えるとか聞きましたが、皆さん手際よく、湯沸かし、餅米を蒸籠で蒸す人、杵をつく人、合いの手をいれる人、餅をまるめる人、それぞれ分担され、息のあった地区の方々だなと思いました。
この伝統行事に参加してみて、とても参考になりました。林会長ありがとうございました。
すてきな新年をお迎えくださいますように!
<中東地区まちづくり協議会 会長 内山 和章>

【地域づくり部会】ふれあい農園☆だいこん掘り 体験交流会(R3.12.18)

12月18日(土)、雪がちらほら…でも、作業と食生活改善推進員さんのお餅と煮大根のおもてなしで暖っか!温っか!
65名参加!

【地域づくり部会】北浦街道まち興しプロジェクト「映像で見る 第3回 北浦街道まち歩き・お宝探し」(R3.12.11)

12月11日(土) ①9時〜 ②13時30分〜 下関市勤労福祉会館にて
今回のコースはアップダウンがあって狭いため、映像等の紹介でまち歩きを感じる取組みでした。
ストリートビューや鳥瞰マップを活用。参加50名。今回で北浦街道地区内まち歩きはおしまいです。
※映像等の資料はプロ顔負けです。
参加賞として"安岡カネリ"をデザインした缶バッジを配布
・"カネリ"とは…「上にあるものを支える意味で、頭に乗せたカゴに魚を入れて安岡から行商に来ていた」

【地域づくり部会】ペットボトルツリー 点灯式(R3.12.1)

12月1日(水)、幸町の常盤公園に設置したペットボトルツリーの点灯式を行いました。
・点灯日:令和3年12月1日(水)〜令和4年1月31日(月)
・点灯時間:18:00〜22:00

【地域づくり部会】ふれあい農園☆さつまいも掘り 体験交流会(R3.11.13)

11月13日(土)、ふれあい農園にて60名(内子どもさん13名)が参加しました。
いも掘り体験だけでなく、子どもさん対象のクイズ、ヘルスメイトさんによる芋汁のふるまいで塩分摂取量を体感。
後継者育成を含め、耕運機の実演、土を優しくするためのもみがら投入等、盛り沢山でした!

きふね健康ウォークラリー大会(R3.11.03)

貴船地区社会福祉協議会では、11月3日「きふね健康ウォークラリー大会」を開催しました。
昨年に続き2回目となります。
今年は小学生の行事が重なったこともあり、昨年より20人くらい参加者は少なかったですが、それでも老若男女240人の参加がありました。
地域内に4カ所のチェックポイントを設け、それぞれのポイントには福祉員と民生委員が当たり、各交差点には自治会役員等を配置して、事故防止対策に努めました。
この行事はコロナ禍の中、人とのふれ合いと健康の維持増進を目的として開催したものです。
開催にあたっては、下関市社会福祉協議会様と大平学園様のご協力をいただきました。
参加者は4カ所のラリーポイントを制覇した後、昨年も好評であったカレーライスをいただき、会場でおいしく食べる者、持ち帰る者、それぞれが喜んでくれたようでした。
屋外での行事であり、天候のことも気になりますが、このように多くの地域の方々に楽しんでいただけたことが実感できたことで、主催者としてありがたく思っております。
<内山 和章>

【健康・福祉部会】しものせき子育て応援団!養成講座(R3.10.27)

下関市子育て政策課による子育て環境の現状説明と"子ども食堂の役割と相談支援"〜子どもや親への寄り添い方について〜と題して、下関市子どもの居場所応援コーディネーターで、社会福祉士・公認心理師の 弦田(ツルタ)八重子氏を講師に招き、子ども食堂の役割は多様で
①地域の活性化
②孤食対策
③子どもの貧困対策
④子育て支援・虐待の防止
⑤高齢者の健康づくり
悩みを抱えている人や弱っている人は「やさしく、じっくり、丁寧に話を聞いてくれる人に心を開きます」等々、記しきれない充実した内容で、参加者(17名)皆さんの、『からと子ども食堂 "縁"』 運営の糧になったものと思います。
※受講者には子育て応援団ストラップ(画像)が渡されます。

【総務部会/環境・防災部会】第3回 講演会(R3.10.22)

第3回 講演会 「防災・減災講演会 〜マイタイムラインを作ろう〜
・場所:下関市勤労福祉会館にて
・講師:綿末しのぶ 氏
    環境省環境カウンセラー・大分県地球温暖化防止推進委員
    家庭の省エネエキスパート(診断・指導級)
    防災士
・参加者:30名程度
・いつどこで起こるかわからない。
 災害の少ない下関市だからこそ意識高揚に重要な講演会

からと子ども食堂"縁(えん)" プレオープン(R3.10.15)

中東地区まちづくり協議会 子ども食堂プロジェクト
からと子ども食堂"縁"(えん) プレオープン/延谷鐵子 代表
場所は、赤間町の教法寺さんのご厚意により、ボランティアスタッフの動線確認が主に行われました。※カレーライス試食
反省会では色々な意見が交わされ、中でも、「わいわい楽しく料理できた」、「外に出る機会ができた」「新たな出合いがあった」などなど、子ども食堂に参加される方だけでなく、スタッフにとっても良い空間になることを実感しました。
<今後のスケジュール等>
・毎月第2木曜日 午後4時〜6時(食事5時〜)
・毎回30名程度
・高校生以上300円
・エリア内の小・中学校や自治会に案内いたします。
・参考までにメニューを…
 カレーライス、鶏唐揚げ、豚汁、炊込ごはん、ちらし寿司、季節の果物etc

【地域づくり部会】ふれあい農園☆大根 種まき(R3.9.19)

中東まちづくり協議会では、9月19日 地域づくり部会の25名の協力者が中心となって、午前8時半から約1時間、大根の種まきを行いました。
前日までの台風14号の影響により、一週間前に作業した畝は、軟弱になっていましたが、再度鍬で畝を補強するなど、日差しの下、田中部会長から配られた大根の種を、親指から小指くらいの間隔でひと粒づつ蒔きました。
集まった5人の子どもたちも、おとうさんおかあさんと楽しく種まきを楽しんでいました。
来年の収穫までには、間引き作業がありますが、参加した人たちは異口同音、収穫を楽しみにしておりました。
このふれあい農園は、毎年、旬の収穫を目指して、まち協内の多くのお手伝いさんに支えられながら、季節ごとに農作業を行っております。
今では、子どもから大人までの老若男女のふれあいの場として、とても人気の高い活動であります。
お手伝いの皆さん、朝早くからありがとうございます。
<中東地区まちづくり協議会 会長 内山和章>

【地域づくり部会】ふれあい農園☆大根 畝づくり(R3.9.10)

中東地区まちづくり協議会では、地域づくり部会が中心となって、大根の種まきの畝づくりを9月10日実施しました。
当初、8月28日に行い9月中旬頃に種まきをする予定でしたが、大雨が続いた影響で延期していたもので、この日は久しぶりの好天に恵まれ、ウィークデーにもかかわらず、多くの協力者のおかげにより、約1時間ぐらいで、予定の畝づくり作業を終えました。
種まきは9月18日に予定していますが、今年も例年並みの500本くらいの収穫を見込んでいます。
なお、6月に植えたサツマイモは順調に成長しており、今後の収穫が楽しみであります。
<中東地区まちづくり協議会 会長 内山和章>

【地域づくり部会】ふれあい農園☆さつま芋植え付け体験交流会(R3.6.20)

6/20(日)、41名(うち子供さん3名)で30分程度で終了。例年、事前準備と良い苗のご提供で成り立っています!

【地域づくり部会】ふれあい農園☆さつま芋の畝づくり、マルチ張り作業(R3.5.29)

5/29(土)、19名の参加で、ふれあい農園のさつま芋の畝づくり、マルチ張り作業を行いました。
さつま芋の植え付けは6月19日(土)の予定です。

【地域づくり部会】第2回 北浦街道まち歩き・お宝探し(R3.3.27)

3/27(土)、《北浦街道まち歩き&お宝探し》が実施されました。しっかりと感染対策を行い、71名(内、スタッフ20名)で天候にも恵まれて盛会でした。奥小路公園前は、桜が満開でした。

【地域づくり部会】第3回 さくらライトアップの風景(R3.3.25)

【地域づくり部会】第3回 さくらライトアップ 準備作業(R3.3.23)

【地域づくり部会】切り干し大根 袋詰め(R3.2.8)

切り干し大根の袋詰め作業をしました。向こうに見えるのはからし菜の花、近々 第一幼稚園の園児さんが来園予定です。

【地域づくり部会】ペットボトルツリー 撤去作業(R3.2.3)

ペットボトルツリー撤去作業を概ね20名の皆様のご参加により2時間で完了しました。ありがとうございました!

【健康・福祉部会】百歳体操講習会(R3.1.27)

下関市勤労者福祉会館にて、東部包括支援センターさんにご支援いただき、30名が参加されました。

【地域づくり部会】切り干し大根づくり(R3.1.25)

ふれあい農園で栽培された大根で切り干し大根づくり。3月末に行われる「北浦街道まち歩き・お宝探し」の参加賞となります。

【地域づくり部会】北浦街道探訪記 Vol.1〜8(R3.1.24)

【地域づくり部会】大根収穫体験交流会(R2.12.19)

令和2年12月19日(土)、ふれあい農園にて大根収穫体験交流会が30名程度が参加されて実施されました。

【総務部会】劇団わらび座 ミュージカル「風子、飛べー!」公演(R2.12.09)

令和2年12月9日(水)18時30分より、下関市生涯学習プラザ 海のホールにて、秋田に拠点を置く劇団わらび座 ミュージカル「風子、飛べー!」の公演を主催いたしました。
 12月7日(月)には王江小学校、12月8日(火)には養治小学校で、学校公演も行われました。
《あらすじ》風子と名付けられたイヌワシのヒナ、その小さな命の成長に寄り添った二人の少年の心の成長を描く

【地域づくり部会】ペットボトルツリーの点灯式(R2.12.01)

令和2年12月1日(火)17時50分より、下関市勤労福祉会館隣のときわ公園にて、ペットボトルツリーの点灯式を行いました。
 点灯期間は、令和2年12月1日(火)から令和3年1月31日(日)まで、点灯時間は、毎日17時から24時までです。 今年もキレイに街に映えています!

【地域づくり部会】ペットボトルツリーの設置 赤岸通り(R2.11.26)

赤岸通りにペットボトルツリーを設置。年々支援者が増えています! 12月1日(火)点灯。見学の際は一方通行にお気をつけください。

【総務部会】南部町みんなの食堂で綿菓子づくり(R2.11.23)

11/23(月・祝)、「まち協ニュース 第20号(R2.10.1発行)」でご紹介した『南部町みんなの食堂』で、綿菓子を作って来られた方々にお渡しいたしました。

【地域づくり部会】ペットボトルツリーの設置 ときわ公園2(R2.11.23)

前日に引き続き、関門橋のシルエット制作・完成。

【地域づくり部会】ペットボトルツリーの設置 ときわ公園1(R2.11.22)

11/22(日)、30名のご参加をいただき、下関市勤労福祉会館の隣のある ときわ公園に、ペットボトルツリーを設置しました。
点灯式:令和2年12月1日(火)18時00分    令和3年1月31日(日)まで点灯します。

【地域づくり部会】ふれあい農園☆サツマイモ掘り(R2.11.14)

ふれあい農園にてサツマイモ掘りを行いました。参加者110名(うち子供さん40名)で、好天の中、盛会でした。

【貴船地区社協】いきいきサロンが行われました(R2.11.5)

貴船地区社協のいきいきサロンを11月5日、社協2階和室において開催しました。 25名の会員が参加し、午後1時半から3時までの間、貴船園2名の講師により、健康体操とインフルエンザ感染防止のお話を聞きました。
その後、誤嚥防止のための嚥下の筋力強化として、巻き笛を使った方法を全員で実践しました。巻き笛は途中まで吹いて息を止めたりしましたので、皆さん苦戦していました。
最後は、上畠会員のひと口小話と田中会員による笑い講で締めていただきました。
いつもなら例会は月2回ですが、コロナ禍により月1回として感染防止に努めていますが、皆さんこのサロンをとても楽しみにしているようで主催者としてうれしく思っています。<内山 和章>

【地域づくり部会】ふれあい農園☆定期作業が行われました(R2.11.2)

中東地区まちづくり協議会では、地域部会が中心となって毎月1回ふれあい農園の維持管理を行っています。
11/1(日)は、午前9時から約一時間、大根の下葉を摘んで風通しを良くし、生育を促すようにしました。9月に蒔いた大根はきわめて順調に育っていました。後は、1月の収穫が楽しみですね。
また、既に、植え付けていた芋の収穫は来る11月14日(土)の9時から行う予定であります。田中部会長の日ごろからのお世話と多くの支援者のおかげで、このふれあい農園は、とても、多くの地域の人たちに、自然とのふれあいとか、生育と収穫の楽しみ喜びを感じさせてくれていると思います。 <内山 和章>

【貴船地区社協】健康ウォークラリー大会が行われました(R2.11.1)

11月を迎え、貴船地区社協では毎年恒例の運動会に代え、健康ウォークラリー大会を開催しました。この大会は下関市社協さんのご支援と大平学園のご協力のもと、老若男女280人の参加をいただき実施しました。 コロナ禍で引きこもりを解消し、青空の下で健康的でにぎわいを取り戻そうという目的で、初めて開催しました。 今年になって引きこもりの雰囲気がずっと続いていたことから、予想以上の参加者があり、貴船の地域力を感じた1日でした。 関係者の皆さん、ご協力ありがとうございます。<内山 和章>

【総務部会】親子タウンウォッチングが行われました(R2.10.29)

【地域づくり部会】ふれあい農園で大根の間引き・土寄せ作業を行いました(R2.10.7)

中東地区まちづくり協議会では、10月7日に地域づくり部会の皆さんにより、大根の間引きと土寄せ作業を行いました。
9月に蒔いた種から、この間伸びた大根をさらに生育させるために、大事な間引きを地区内から多くの方に参加していただき行い、心地よい汗をかきました。
このふれあい農園は5年がたちましたが、田中部会長の指示により手際良く作業を進め、約1時間で予定の作業を終えました。
間引いた20~30センチくらい伸びた大根は、参加者がそれぞれ持ち帰って無駄にすることもなく、年明けの収穫が大いに楽しみであります。(会長 内山 和章)

【地域づくり部会】ふれあい農園で農作業を行いました(R2.8.9)

本日は中東地区まちづくり協議会ふれあい農園の定例農作業でした。
前日までの農耕に続き、草引きとか肥料をまき、来月の大根種まきに備えました。
暑い最中、田中部会長は熱中症に気をつけるよう、しっかり配慮されていました。
毎月、第二日曜日午前8時半から一時間くらいの農作業ですが、ご協力くださればありがたいです。(会長 内山 和章)

【地域づくり部会】ふれあい農園☆ジャガイモ収穫体験・さつまいも植え付け準備(R2.6.24)

密にならないように3日間に地区を分けて実施しました。ジャガイモ収穫後、さつまいもの植え付け準備を行いました。

【地域づくり部会】北浦街道探訪記 Vol.1〜5(R2.6.14)

【地域づくり部会】ふれあい農園☆ジャガイモ植え付けの実施(R2.3.5)

R2.3.14(土)に予定していた「ふれあい農園☆ジャガイモ植え付け体験交流会」は中止いたしましたが、地域づくり部会の方々・中東地区まちづくり協議会有志の19名でジャガイモの植え付けを行いました。

【まちづくり懇談会】第2回 まちづくり懇談会(R2.2.29)

第2回 まちづくり懇談会を開催いたしました。

【子育て・青少年育成部会】よんこりんピックを開催しました。(R2.2.21)

よんこりんピックとは、中東地区の四小学校の子供たちが集まって、様々な競技を行う運動会です。
まちづくり協議会の共催も今回で3回目となりました。
本年度は、2月16日(日)に下関市立青年の家にて開催しました。
今年の参加者は、幼児を含む子どもが130名と、主催の子供会役員、協賛していただいている下関北ライオンズクラブの方々、四小学校の校長・教頭、保護者、そしてまちづくり協議会からのお手伝いなど、大人が100名になりました。
当日はあいにくの雨模様で、屋外競技は中止、午前中だけで終了するプログラムとなり、玉おくり、じゃんけん大会、つな引き、パン食い競争、ボール運び、ラダーゲッター、雪合戦などの競技が行われました。
勝って喜ぶ笑顔、活躍して達成感あふれる顔、負けて悔しそうな顔、様々な表情を見せながら、イベントを楽しんでくれた子どもたち。
応援する大人も笑顔で、歓声があふれる充実した会となりました。
関わってくださった皆様、参加してくれた子どもたち、ありがとうございました。

【視察研修】佐世保市相浦地区自治協議会への視察研修(R2.2.13)

佐世保市相浦地区自治協議会に視察研修に行きました。

【地域づくり部会】関西学院大学学生のインターンシップ(R2.2.8)

関西学院大学学生が市役所インターンシップカリキュラムの一部として、ふれあい農園に来園されました。

【市長と地域のランチミーティング「わがまち自慢」】が開催されました。(R2.2.8)

市長と地域のランチミーティング「わがまち自慢」が、中東地区まちづくり協議会事務局にて開催されました。

【地域づくり部会】「ふれあい農園☆だいこん収穫体験交流会」(R2.1.25)

ふれあい農園☆だいこん収穫体験交流会

【地域づくり部会】「門松づくり 準備〜設置」(R1.12.28)

門松づくり 準備〜設置

【地域づくり部会】「門松設置」(R1.12.23)

門松を設置しました

【地域づくり部会】「門松づくり 準備」(R1.12.15)

門松づくりの準備中です。

【地域づくり部会】「ふれあい農園☆だいこん 成長してます」(R1.12.14)

大根は順調に成長し、1月25日の収穫を待っています。

【地域づくり部会】「ペットボトルツリー 点灯式」(R1.11.30)

11月30日(土)中東地区まちづくり協議会(地域づくり部会)主催によるペットボトルツリー点灯式。
天候にも恵まれ、市長あいさつ・市職員吹奏楽団の応援・ぜんざいのおもてなしと盛りだくさん❗
スタッフの皆様お疲れ様でした。
1月末まで点灯します!
・常盤公園(勤労福祉会館となり)
・赤岸通り(県総合事務所から少し入ったところ※一方通行注意)

【地域づくり部会】「ペットボトルツリー 準備状況」(R1.11.22)

令和元年11月30日(土)18時に点灯するペットボトルツリーの準備状況です。
場所は、下関市勤労福祉会館の隣の常盤公園です。
点灯式は、令和元年11月30日(土)17時45分から同所にて行います。

【地域づくり部会】「桜並木通り(赤間町)クリーン活動」を開催(R1.11.16)

令和元年11月16日(土)、赤間町の奥小路公園から末廣神社あたりまでの落ち葉収集と排水枡の堆積土除去作業が行われました。

【健康・福祉部会】「ふれあいサロン 百歳体操」を開催(R1.11.16)

令和元年11月13日(水)、下関市勤労福祉会館にて、フレイル対策のための百歳体操が開催されました。

【貴船町自治連合会】「大運動会」を開催(R1.11.10)

令和元年11月10日(日)、貴船町自治連合会の第運動会が開催されました。

【地域づくり】「ふれあい農園☆サツマイモ掘り」を開催(R1.11.9)

令和元年11月09日(土)、ふれあい農園にて、「サツマイモ掘り」を60名程で行いました。

【環境・防災対策部会】「防災教室(第一幼稚園)」を開催(R1.11.8)

令和元年11月8日(金)10時より、貴船町の第一幼稚園にて、「防災教室」を開催しました。
梅光学院大学の学生さんが紙芝居で防災について披露され、下関市防災士連絡会の方々が防災に関する映像の紹介、講話を行いました。
終盤には段ボールを使って間仕切りを作りました。

【地域づくり部会】「ペットボトルツリー 絵描き会」を開催(R1.11.1)

令和元年11月1日(金) 貴船町の第一幼稚園にて、「ペットボトルツリー 絵描き会」を開催しました。
20名の園児のみなさん、園長はじめ保育士のみなさん、そして梅光大学の学生のみなさんが 500本程度のペットボトルに思い思いの絵を描いていました。

【健康・福祉部会】「歌声喫茶」を開催(R1.10.30)

令和元年10月30日(水) 下関市生涯学習プラザ 2F 多目的ホールにて、「歌声喫茶」を開催しました。
80名余が参加し、和気藹々のうちに20曲を歌いあげました。

【地域づくり部会】「ペットボトルツリー ワイヤー通し作業」を開催(R1.10.22)

令和元年10月22日(火) 後田ふれあいプラザにて、ペットボトルツリーのワイヤー通し作業を、親子連れや地域の皆さんで一緒に行いました。
9/26(木)に蒔いた大根も順調に育っています。
サツマイモは、11/9(土)の収穫を待っています。

【総務部会】「第10回 ドリームシップ祭り」に参加(R1.10.19)

前日夕方から設営・準備して、令和元年10月19日(土)10:00より、中東地区まちづくり協議会の活動を紹介するブースを設け、有志でフランクフルトと綿菓子の販売を行いました。

【環境・防災対策部会】「防災教室(名池小学校)」を開催(R1.10.1)

令和元年10月01日(火)午前中、名池小学校にて防災教室を実施しました。
講師は防災士の方々で、紙芝居やカルタ、スライド映写など、わかりやすい内容でした。

【健康・福祉部会】「レクリェーションスポーツ交流会《トリコロキューブ》」を開催(R1.9.29)

令和元年9月29日(日)9:00より王江小学校体育館にて開催。
参加された40名の方々が楽しんでプレーをされました。
これで健康寿命が延びること間違いなし!

【地域づくり部会】「第1回 北浦街道まち歩き・お宝探し」を開催(R1.9.28)

令和元年9月28日(土)10:00より、参加者28名、スタッフ14名で、賑やかなウォーキングとなりました。

【地域づくり部会】「ふれあい農園☆大根の種まき」を開催(R1.9.26)

令和元年9月26日(木)午前中、ふれあい農園にて17名の参加で大根の種まきを行いました。

【地域づくり部会】北浦街道のまち興し にゅーす(H30.12.17)

【子育て・青少年育成部会】「よんこりんピック」を開催(H30.11.30)

【子育て・青少年育成部会】「耳なし芳一のおはなし」を開催(H30.08.30)

【地域づくり部会】「ふれあい農園☆サツマイモ植え付け用畝づくり体験会」を開催(H30.06.29)

5月12日土曜日、ふれあい農園第1農園にて、サツマイモ植え付け用畝つくり体験会が開催されました。
下関市役所まちづくり政策課地域サポート室の皆本様はじめ、山の口、貴船町にお住まいの方による応援感謝いたします。
腰、脚、膝等大丈夫でしょうか?またのご協力を、是非お願いいたします。

6月2日土曜日にはサツマイモ植え付け体験交流会を行いました。

去る4月28日土曜日には、子育て・青少年育成部会主導の下、第2幼稚園内に『ふれあい農園第2農園』を設け、畝作りを行いました。

地域の皆様との楽しい交流の場になりますよう、多数のご参加お待ちしております。

「第3回 通常総会」を開催(H30.06.29)

日時:平成30年5月22日(火)午後6時30分から
場所:下関市生涯学習プラザ2階 多目的ホール
   細江町3丁目1-1(電話231-1234)

今年度(平成30年度)の新たな取り組みとして、従来4部会で積み上げた諸事業に加え、昨年より引き続け「まちづくり計画策定」への取り組み、新たに『地域づくり部会』を立ち上げ「地域力アップ」に挑戦する事業等のご承認をいただきました。
携わる皆様の大幅な拡大には至っておりませんが、ステップ・バイ・ステップで着実に地域に根を張っていくことが出来ればと存じます。
特に長きに亘り地域に根付いた活動を展開しておられる自治会、告知が行き渡らず未だ接点がない団体等多数あると存じます。
『日々新しく、不易流行』を旨として、年輪を重ねる中で基盤強化を図りたいと存じます。

今後とも宜しくご指導御鞭撻の程お願いいたします。

【環境・防災対策部会】「防火・防災教室」を開催(H30.03.04)

■日時■ 3月4日(日)9時30分~11時30分
■場所■ 下関市勤労福祉会館4階大ホール及び会議室
■訓練内容■ ◇火災通報体験 ◇煙避難体験 ◇応急手当体験
       ◇防火・防災クイズ大会
       ◇パネル展示コーナー(九州北部(朝倉・東峰村)豪雨災害

■主催■ 下関市中央消防署

■共催■ 中東地区まちづくり協議会 環境・防災対策部会

自分の身は先ずは自分で守ろう! あなたの参加が地域を救う

68名が参加し、3班に分かれ
①煙避難体験、②人口呼吸・AED・負傷初期対応、③119番通報体験等体験の後、防災クイズに挑戦。

Q1:初期消火の限界は?
A:火が天井に届くまで(背丈までとの回答が多かった)

Q2:消防車が朱色のなったのは?
A:昭和26年

Q3:緊急通報119番はいつから?
A:昭和2年

Q4:固定電話から通報できるのはいつから?
A:大正15年 当初は112番

Q5:消火器はいつから使われるようになった?
A:明治28年 現形になったのは昭和40年~

【中部地区社協】「生活支援(お助け隊創設)ワーキンググループ会議」を開催(H30.02.28)

消防局会議室において第三回ワーキンググループ会議を開催。
昨年10月地区内13ケ町の自治会長・民生委員・福祉員の三者会議を開催して、お助け隊創設(本年6月の地区社協総会)を目指して、ワーキンググループをつくり原案策定会議をスタート。
2月上旬までに各町民生委員さんより担当者のアンケート調査。
(①不便を感じている事、②地域への期待、③お手伝いできること等)を実施、その分析内容について協議しました。 

【地域づくり部会】「ふれあい農園☆だいこん収穫交流会」を開催(H30.01.28)

■期日 平成30年1月27日(土)10時~12時
■場所 貴船町4丁目 ふれあい農園

ふれあい農園に概ね100名の皆様が集合。昨年9月種をまいた大根の収穫を行いました。
4ケ月余りですが大きく成長したものも多く、皆さん大感激。

【地域づくり部会】ふれあい農園☆サツマイモ堀り」を開催(H30.01.09)

平成30年11月4日(日)ふれあい農園交流会
悪天候のため順延になっていました、サツマイモ堀が行われました。
安納いも、紅はるかの二種類で約350kgの大収穫でした。
畝づくりに市役所職員4名のご支援を頂きましたこと、この場をお借りして感謝・御礼申し上げます。

【環境・防災対策部会】「椋野地区 防災図上訓練」を開催(H29.12.08)

椋野地区 防災図上訓練

椋野地区 防災図上訓練

開催日時:平成29年11月19日(日)午前10時~正午
開催場所:椋野町民館
参加者:3グループ 31名

中東地区まちづくり協議会で取り組んでいる防災図上訓練を行いました。
 この椋野地区で8自治連合が実施済みとなりました。
地図上で指定避難場所となっている箇所のマーキングと、椋野地区の自治会が所有している避難所になり得る集会所の確認作業を行いました。
集会所が1箇所と判明し、それでは実際の避難時には心もとないと、周辺の空き地や公園も一時避難場所とするように決めました。
 また今回は、訓練終了後に梅光学院大学ルーキス祭で行われた、避難所でのダンボール間仕切り製作を初めて椋野地区で取り入れました。

【子育て・青少年育成部会】「よんこりんピック」を開催(H29.12.07)

開催日時:平成29年11月26日(日)
開催場所:養治小学校
参加者:王江小学校、文関小学校、名池小学校、養治小学校校区の子供130名、大人100名以上

第12回よんこりんピックが、11月26日に養治小学校で開催されました。
よんこりんピックとは、王江、文関、名池、養治の中東地区4小学校の子供会が主体となって開催する、相互の交流を主目的とした競技会です。
今年から中東地区まちづくり協議会が、共催することになりました。
 競技会当日、時折薄日が差す曇り空のもと、子供130名、大人100名以上の参加者が集まりました。
玉送りから始まって、ラムネ早飲み競争、綱引き、パン食い競争、キャタピラレース、長縄跳び、リレー等、それぞれに趣向を凝らした競技が行われ、子供たちの歓声と、大人の声援が響き渡りました。
交流が主目的とはいえ、競技になれば、皆真剣そのものです。大逆転に感嘆の声が上がったり、最後までがんばる姿に、感動をもらえた一日となりました。
 また、参加した子供たちはもちろん、運営や応援で来られた大人にも笑顔がたくさん見られたのが印象的でした。

【梅光学院大学】「第16回 ルーキス祭」を開催(H29.12.06)

開催日時:平成29年11月12日(日)
開催場所:梅光学院大学

昨年2月に梅光学院大学・学友会より『大学として近隣地域の皆様と学校行事等を通して連携をしたい』との申し入れがあり、この旅ルーキス祭で共催することになりました。
学友会と4回にわたり協議を重ね、もちつきを主体に当協議会の環境・防災対策部会がこれまでに取り組んできた事を学生さんたちと一緒になって、ご来場の皆様に体験していただきました。
避難所ボランティア体験、ハイデックス炊飯による炊き出し体験、避難所内のプライバシーを確保する、ワンタッチで使用可能なダンボール間仕切り作成、またふれあい農園を利用したイモ掘りと焼きイモの各ブースを学生さんと共同運営しました。
次回共催の場合は、もっと有意義になる催しにしたいと感じました。

【地域づくり部会】「ふれあい農園☆だいこん種まき」を開催(H29.11.30)

平成29年9月30日(土)に参加者44名で、約3,300個のだいこん種まき開催。
11月4日(土)には参加者51名によるサツマイモ掘りを行いました。
いずれも、好天に恵まれた秋の一日を楽しく、作物の栽培体験交流会を行うことが出来ました。
だいこん種まきは、ひと粒ひと粒丁寧に蒔きました。
11月初旬には間引きも行い、11月末現在は収穫間近となりました。
芋掘りは安納いも、紅はるかの二種類で約350kgの大収穫でした。
畝作りに市役所職員4名のご支援を頂きましたこと、この場をお借りして感謝・御礼を申し上げます。

【ワークショップ】「第2回 ワークショップ」を開催(H29.10.22)

開催日時:10月22日(日)午後2時00分~午後4時00分
開催場所:勤労福祉会館 4階 大ホール
参加者:29名 梅光学院大学 学生2名(カンボジアからの留学生)

2月12日(日)の第1回に引き続き、今回も梅光学院大学 松永教授のご指導のもと、第2回ワークショップを開催いたしました。
前回では、地域の自慢点や改善点を抽出しましたが、今回は町のお宝についてや、地域をどのように変えたらいいか等を討議いたしました。

【健康・福祉部会】「笑いヨガ わっはっは!笑う門には福来たる」を開催(H29.10.14)

笑いヨガ

笑いヨガ わっはっは!笑う門には福来たる

開催日時:10月14日(土)午後1時30分~午後2時30分
開催場所:椋野町民館

萩市の長谷英治先生のご指導のもと『笑いヨガ』の教室を開催しました。
“おおいに笑って日ごろのストレスを発散し、心身ともに元気になりましょう”をスローガン(目指して)に、たくさんの方々が参加して楽しいひとときを過ごしました。

【後田町1丁目】「納涼会」を開催(H29.09.27)

副会長 柴立浩二

日時:平成29年8月5日(土)
場所:町民館前広場

町内では、近年8月の第1土曜日に町内の親睦を兼ねて、年に一度町内の皆さんが集まって楽しめる納涼会を開催しています。
少子高齢社会、核家族化の中、同じ町内であっても…「どこの人?どこの子供?」など、昔と違い、段々と人付き合いも希薄になり、これでは高齢者や子供が安全安心に暮らせる地域(町内)にはならない、と考え出されたのが始まりです。
限られた予算内で、華美なことはできませんが、真夏の夕暮れ時、大人は焼き鳥とビールを楽しく飲み、子供はジュースやかき氷、景品をGetするためのゲームに夢中になり、最後は老若男女全員が楽しめるビンゴ大会!!
年々参加者も増え、活気付き裏方さんは準備が大変ですが、皆さん「連携・団結」が芽生えてきています。
様々な生活スタイルがあり、参加が難しい方もいますが、少しでも多くの方に参加していただき、この納涼会を通じてお互いが顔見知りとなり活気ある町内になることができれば幸甚であります。

【後田町5丁目】「納涼そうめん流し」を開催(H29.09.26)

会長 花形正和

日時:平成29年8月5日(土)午前11時~
場所:後田ふれあいプラザ

毎月開催している『ふれあいサロン』の一環で、今年が2回目の『納涼そうめん流し』。
新たに「カキ氷」「生ビール」を加え、一段と夏らしい催しになりました。
参加者は老若男女80人を超え、暑い中にも拘わらず、とても楽しそうでした。
今後も地域の行事として定着させ、さらにもっとすばらしいものとなるように努力していきたいと考えています。

【子育て・青少年育成部会】「平成29年度 第1回 部会」を開催(H29.07.27)

日時:平成29年7月26日 午後6時30分~午後7時50分
場所 日新中学校(和室)

平成29年度第1回目の部会を、学校関係者6名、学校運営協議会関係者6名、PTA関係者2名、部会会員8名及び、まちづくり協議会役員2名の24名(重複者含む)で行いました。
各関係部署と連携することへの意義や、概要等説明の後、共同事業案として以下の項目について協議を行いました。

協議内容
①カレンダーの作成 ②子育てアンケートの実施 ③まちづくり協議会開催行事の募集・依頼
④芸術鑑賞の共催が可能か、学校への依頼検討 ⑤学校運営協議会、PTA関係者から学校周辺の問題を解決するため、地域との共催開催事業案の提出
⑥DIGを子供たちと実施 ⑦第2幼稚園跡地を第2ふれあい農園として使用できるか市への要望等

他に、29年度の活動として、
●カレンダーの製作 ●アンケートの実施 ●ペットボトルツリーの作成 ●門松作成
●よんこリンピックの共催 ●名陵中学校小中一貫校移行への意見集約等活動していきます。

【地域づくり部会】「ふれあい農園☆ジャガイモ収穫体験交流会」を開催(H29.06.26)

平成29年6月24日・場所:中東地区ふれあい農園(貴船町)

小雨が降る中、子供16名を含む総勢51名が参加し、皆さん歓声を上げ、泥んこになりながら交流を楽しみました。
参加者の中には高校卒業以来の知人と再会したという方もいらっしゃいました。
 堀りあげたジャガイモは、なんと400kg!にもなる大収穫でした。
これを大・中・小のサイズに分別し、参加者全員が持ち帰りました。
食卓をにぎわす一品になったことと思います。

【環境・防災対策部会】「2017 山口県総合防災訓練」に参加(H29.06.21)

平成29年5月28日(日)・場所:あるかぽーと

毎年山口県では総合防災訓練が開催されますが、今年度は下関市が7年に一度の開催地域になりました。
長府会場、県下関総合庁舎、あるかぽーと会場の3会場で訓練が行われ、中東地区まちづくり協議会は今回下関市防災安全課より参加要請があり、あるかぽーと会場での訓練に参加いたしました。
炊き出し訓練では、陸上自衛隊第47普通科連隊の作るカレーライスを、貴船豊町自治会婦人防火クラブ5名、当協議会8名(うち上田中食生活改善推進協議会5名〉で給仕のお手伝いをさせていただきました。
今回の訓練では、3会場で参加関係機関…72、総勢1,200名の参加がありました。

「第2回 通常総会」を開催(H29.06.20)

中東地区まちづくり協議会の第2回総会を下記の要領で開催されました。

日時:平成29年5月25日(水)午後6時30分~
場所:生涯学習プラザ 多目的ホール

新緑がまぶしい5月25日
第2回通常総会を開催し、平成28年度の活動・収支、平成29年度の計画及び予算案についてそれぞれ慎重な審議を経て承認を頂きました。
新たな年度で特段意を配する活動として、先ず地域課題の的確な把握と解決に向けての地区計画策定を挙げたいと思います。
次に、現在名陵中学校校区において研究が進められている『小中一貫教育』を行う新学校の設立問題です。
他に、設立以来進めております、環境防災、健康福祉に係る活動の継続で安全安心と潤いのある地域づくりを目指して参ります。
今や国を挙げて、町や村興し・魅力ある街づくりが話題となっています。
市の中心部に位置し歴史に富む2つの中学校校区をエリアとする当協議会のまちづくりに、是非ご参加いただき一緒に活動してみませんか。

【地域づくり部会】「ふれあい農園☆ジャガイモ 芽欠き・土寄せ体験」を開催(H29.06.19)

日時:平成29年4月22日(土)10時~12時
場所:ふれあい農園

3月に皆様と根付けしたジャガイモの芽欠き、土寄せを行いました。
晴天の下楽しく行うことができました。
収穫が楽しみです。

「長府散策」に参加(H29.05.31)

日時:平成29年4月1日(土)
場所:長府城下町
主催:長府地区まちづくり協議会

案内役の梅光学院大学生の若くて新鮮味あふれる眼による長府城下町の説明を聞きつつ、暖かい春の日差しを浴びながら史跡旧跡(8箇所)巡り約6kmのコースを3班、総勢30名で散策をいたしました。
桜がまだ十分開いていなかったのが残念でした。
散策後、長府地区の婦人部、協議会有志の方々と交流することができ有意義な一日となりました。
私たち中東地区においても「防災まち歩き」を計画していますが地域をより知るうえで、この企画は是非実現したいものです。

【環境・防災対策部会】「丸山町 防災図上訓練」を開催(H29.03.26)

日時:平成29年3月26日(日)13時30分~15時30分
場所:丸山集会所

丸山町の方に集まっていただき、数班に分かれ地図を用いて、地区内の避難経路の確認や、道路状態の情報交換などが行われました。
52名が参加され、町内での行事とは違い、色々な意見を交換することができ、初めての方とも交流ができて、和気あいあいと楽しい時間をすごすことができました。
この機会に、町内でも皆さんで防災意識を高め交流を深めていけたらいいと思います。

【地域づくり部会】「ふれあい農園☆ジャガイモの植え付け体験交流会」を開催(H29.03.11)

好天に恵まれた清々しい3月11日(土)、ふれあい農園(貴船町)でジャガイモの植え付けを行いました。
小学生から大人まで総勢40名参加。
植え付け作業では珍事もあり、ワイワイガヤガヤ 参加者の会話も弾み約570箇所の植え付けが1時間程度で完了しました。
今後は、4月22日(土)、芽欠き(一つの種いもから複数の芽が出るで不要な芽は欠きとる)と追肥を行う。
収穫は6月下旬~7月上旬頃となる予定。

【健康・福祉部会】「ふれあいサロン」を開催(H29.02.16)

平成29年2月16日 13時30分より、勤労福祉会館大ホールにて、今年度最後になります「ふれあいサロン」を開催いたしました。
第4回目の今回は「認知機能向上&転倒予防の体操教室」を行い、お若い健康指導士の指導のもと、和気あいあいとした雰囲気のなかで、汗を流すことができました。
認知機能向上では、二つのことを同時に行うことにより”脳が活性化する”という話を聞き、皆さん懸命にチャレンジする姿が見られました。
後日、参加された方から「楽しかった!」という声を聞くことができました。
来年度も皆さんが元気になる「ふれあいサロン」を開催いたしますので、ぜひご参加ください。

「まちづくりを考えるワークショップ」を開催(H29.02.13)

2月12日(日)、勤労福祉会館にて梅光学院大学 松永龍児教授を講師に迎え、地元住民約80名が12班に分かれて「地域のお宝」「課題」を抽出、今後の取り組みなどについて意見を交わしました。
まず、松永龍児教授が様々な関係者が参加して問題を抽出し、課題解決のプロジェクトを考え、実施していく「PCM(プロジェクト・サイクル・マネジメント)手法」について説明。
その後、参加者は12班に分かれPCM手法を用いて、各地域の良いところや課題について出し合い、1枚の紙にまとめて発表した。
発表では「関門海峡もあり、景観が良い」「学校や病院が近く、暮らしやすい」「史跡も多く、歴史がある」などの利点が出される一方、共通の課題として住民の高齢化が挙げられた。
また、「異世代の交流が少ないので、子どもから高齢者までが一緒に参加できるイベントを年1回開催できないか」「坂の多い地区なので高齢者のゴミ出しが大変。地域で手助けできる仕組みが作れないか」といったアイデアも出された。
松永教授は「今ある暮らしを今後どうしていきたいのか。残したいならそれにはどうしたらいいのか、自分たちにできる事とできない事を考え、整理していく必要がある」などと語った。
(毎日新聞 平成29年2月14日)より引用

【環境・防災対策部会】「貴船町自治連合会 まち歩き・防災マップづくり打ち合わせ」を開催(H29.01.21)

自治会長・民生委員・福祉員が出席し、6月、11月の2回にわたる防災図上訓練(DIG)に基づいて、まち歩きを行い、貴船版の防災マップづくりを目指し 関係者で今後の予定、実施要領等ベクトル合わせを行った。

期日:平成29年1月21日(土)
参加者:27名(自治会長・民生委員・福祉員)

今後の予定 4月~6月にかけてまち歩きを行い 図上訓練の確認を行い、防災マップづくり作業へと進む。

【環境・防災対策部会】「貴船町自治連合会 防災図上訓練」を開催(H28.11.25)

貴船町自治連合会では、防災意識の普及を念頭に6月に第1回図上訓練を行いました。
第1回では不十分だった訓練個所を補いながら、より一層の防災意識を持っていただくため、この度第2回目の図上訓練を実施いたしました。
当日は60名の参加をいただきました。
全員が真剣な面持ちで訓練をおこない、防災に対する意識が高まったのではないかと思いました。
今後はこの訓練をもとにまち歩きをしながら、避難場所や経路の確認等をおこない防災マップの作成に進みます。

【健康・福祉部会】「みんなで歌おう!懐かしい童謡・唱歌」を開催(H28.11.18)

場所:下関市役所 新館1Fロビー
時間:12時10分

第3回目の「ふれあいサロン」を開催しました。
今回は「みんなで歌おう!懐かしい童謡・唱歌」という内容で、講師にNPO法人「日本童謡の会」常務理事で下関・豊浦支部代表の浜美由紀氏を、ピアノ伴奏に折井一枝氏をお迎えしました。
当日の参加者は総勢120名を超す大盛況で、市の職員や所用で来庁された方も足を留め一緒に歌ってくれました。
終始和やかな雰囲気の中、想い出深い懐かしい曲をみんなで歌い、心温まる幸せなひと時を過ごすことができました。

【地域づくり部会】「ふれあい農園☆サツマイモ掘り」を開催(H28.11.13)

平成28年11月12日・13日の2日間、昨年7月に植え付けたサツマイモの収穫期に子どもから大人まで45名が芋掘りをしました。
皆さん慣れない作業に悪戦苦闘、歓声を上げながらも大小さまざまなサツマイモを掘り上げました。
子どもたちは大はしゃぎで苦心しながら2時間近くの格闘でした。
後の焼き芋は大好評。
皆さんおいしく召し上がっていただきました。
作業が終わった後でも話に花が咲いて地域の親睦をさらに深めた一日になりました。
貴船地区に限らず多数の参加をお待ちしています。
一緒にしませんか?

【健康・福祉部会】「ふれあいサロン」を開催(H28.07.26)

笑いヨガ

ふれあいサロン

中東地区全体を対象とした健康福祉部会主催「ふれあいサロン」は今年度4回開催の予定です。
その第1回目として「笑いヨガ健康教室」を去る7月26日(火)14時から15時30分まで生涯学習フラザ多目的ホ一ルにて行い、講師に萩市在住の平山英子さんをお迎えし、約30名の参加者と共に大変有意義な時間を過ごしました。
「笑い」がストレス軽減に役立ち心身ともに健康になるということについて、DVDを使用してのお話は大変わかりやすく、実践も楽しいものでした。
参加者の皆さんも最初は人前で笑うことに少し抵抗があったようでしたが雰囲気にもすぐに慣れ、とても良い笑顔で楽しそうに笑い合っていました。

【環境・防災対策部会】「上田中町西部自治連合会 防災図上訓練」を開催(H28.07.15)

平成28年7月15日(金)午後6時より、勤労福祉会館3F研修室において、防災図上訓練(DIG)を実施いたしました。
今回から、中東地区まちづくり協議会当部会単独での指導による訓練を実施することとなり、まちづくり支援課室長の星出様に進行をお願いし4ブロックに分かれて実施。
上田中西部地区にお住いの48名のご参加の中には、前回貴船町での訓練に参加された方もおられ、当地区の防災意識の高さをうかがいしれることのできる有意義な訓練となりました。

【地域づくり部会】「ふれあい農園 開園」報告(H28.07.02)

貴船町4丁目の児玉善男様の畑をお借りして、「ふれあい農園」と称し、中東地区まちづくり協議会で体験交流会を行いました。
酷暑の中、37名の参加をいただき、サツマイモの苗、約300本の植え付け体験イベントを開催することができました。
土地と触れ合うことのできる大変有意義な活動で、日頃経験したことのない作業なので苦労してました。
大人も子ども達もワイワイ、ガヤガヤ汗を活気ながらとても楽しいひとときを過ごすことができました。

【環境・防災対策部会】「貴船町自治連合会 防災図上訓練」を開催(H28.06.17)

平成28年6月17日(金)午後6時より、勤労福祉会館大ホールにおいて、貴船地区にお住いの42名のご参加により防災図上訓練(DIG)を実施いたしました。
参加者は5ブロックに分かれ、下関防災安全課の指導のもと、地区の避難経路や道路状態の再確認を行いました。
今回の訓練では、次回開催予定の上田中西部自治連合会の方々がオブザーバーとしてご参加され、熱心に見学されていました。

【中央地区】「認知症徘徊者声掛け模擬訓練」を開催(H28.06.04)

日時:6月4日(土)9時30分~12時30分

名陵中学生14名、校区内小学生5名、地域にお住まいの方38名、スタッフとして市社会福祉協議会、本庁東部包括支援センター、東部保健センター、認知症役として市内福祉施設従事者より10名、総勢91名の参加によって、10組に別れて定められたエリアで徘徊者を確保、キーステーションの王江小学校へ誘導するプログラムが実施されました。
反省会では、「最初のコミュニケーションのきっかけ・誘導するための説得に苦労した」「手をつなぐことや飴玉で徘徊者の安心を促した」などの感想や苦労話が発表されました。
特に生徒たちは「貴重な体験を大事にしたい」と話していました。

今回の事業は、中部地区社会福祉協議会主管で、当該地域内で中東地区まちづくり協議会との共催でおこない、今後もまちづくり協議会ほかの地域の開催を呼び掛けていきたいと思います。
尚、夕方のTVニュースでも取り上げていただきました。

【環境・防災対策部会】「地域の誇れる、そして守るべき景観・史跡・場所について」を開催(H28.06.03)

平成28年6月3日、市役所環境部より依頼を受け、中東地区まちづくり協議会より9名が参加し、火の山公園・あるかぽーと・竹崎~園田線・中心市街地北側斜面・日和山公園・みもすそ川~細江ウォーターフロントを見聞した後に、ワークショップを開き、意見交換が行われ、提案などをさせていただきました。

【中央地区】「認知症サポーター養成講座」を開催(H28.05.21)

《住み慣れた地域で一日でも長く》

たとえ認知症を患っても家に閉じこもるのではなく、安心して外出することができるまちづくりを目標に「認知症徘徊者声掛け模擬訓練」を6月4日に実施すべく講座を開設いたしました。
本庁東部包括支援センター、唐戸保健センター、市社会福祉協議会、西尾病院よりスタッフをお迎えして、地域の皆様40名、小学生数名が参加して本講座を受講いたしました。
受講の後、三つのシーンを想定した寸劇を観覧し、認知症者とのコミュニケーションの難しさを勉強させていただきました。

「第1回 通常総会」を開催(H28.05.20)

平成28年5月20日、生涯学習プラザ多目的ホールにおいて、会員百余名のご参加を得て、正式発足後最初の総会を開催いたしました。
前年度の活動報告・収支決算承認、28年度に係る予算等の承認を頂きました。
早速DIG(防災図上訓練)の開催、認知症徘徊者声掛け模擬訓練等の活動を企画・実施して参ります。
総会でもお約束しております、次代を担う青少年の健全育成に係る活動に携わる部会体制づくりにも取り組んでまいります。
行政より依頼を受けた、「環境基本条例」に反映すべき地域の自慢できる景観、守るべき課題等々についてワークショップも行い9名の皆様と参画させて頂きました。
地域内の皆様の自主的なご参加を頂いて、時宜を得た活動が随時実行されることが望まれますが、先ずは広報活動に力を入れ、より多くの皆様のご支持と関心を頂ける様「積小為大」をスローガンに掲げ、一歩一歩前進してまいります。
 中東地区まちづくり協議会 会長 林 真一郎

【後田町】「徘徊者捜索声掛け模擬訓練」を開催(H28.05.08)

徘徊者捜索声掛け模擬訓練

徘徊者捜索声掛け模擬訓練

日時:平成28年5月8日 9時~12時30分
場所:後田ふれあいプラザ

下関消防署には、事前に実施時間を伝え、町内参加者58名、下関市西部包括支援センター24名、下関警察署生活安全課1名により実施。
事前に9つのグループに分け、指定されたエリアに出発。
「各エリア」から徘徊者を保護し「後田ふれあいプラザ」まで無事にお連れする模擬訓練を行いました。

包括支援センターの木村暁子所長による、認知症サポーター養成講座を受講。
認知症の症状・診断・治療・予防についての考え方、認知症の人と接する時の心がまえや支援などを学習。
また地域包括支援センターの最上紘司さん他による、認知症対応寸劇を観劇。
約1時間にわたり講習を受けた後に実践へ。

全グループが無事に帰った後、グループごとに反省会。
アンケート記入後、各グループリーダーの声掛け訓練実施後の感想や意見等発表、徘徊役の方の気づきを伺った後、完了記念として「オレンジリング」を参加者全員に授与いたしました。
その後、認知症高齢者サポーターメールの登録案内の説明を受けました。
最後に、下関警察署生活安全課の内川様より、生活安全課の対応についてのお話があり「発見したら直ちに生活安全課までに一報を」との要請がありました。
今後もこの活動は継続いたしますので、皆様のこ協力をお願いいたします。

【健康・福祉部会】「『困りごとお助け隊』結成について」を開催(H28.05.21)

平成28年2月28日(日)、勤労福祉会館に於いて、各自治会長ご参加のもと、後田町五丁目東部自治会会長の花形様より「困りごとお助け隊」結成についての講話をいただきました。
その後「笑いヨガ」を参加者全員で体験することができ、和やかな雰囲気の中、質疑応答やグループに分かれての意見交換などをおこない、とても有意義な部会となりました。

【環境・防災対策部会】「上田中自治連合会 防災図上訓練」を開催(H28.01.22)

平成28年1月22日(金)午後7時より、カラトピア4階・中東地区まちづくり協議会事務所において、上田中自治連合会18名の役員、まちづくり協議会より、林真一郎会長、野村泰三環境・防災部会部会長、小川達夫事務局長の3名が出席し、下関市防災安全課の指導のもと4班に分かれ防災図上訓練を実施いたしました。
上田中自治連合会の地域は、津波ハザードマップでは浸水区域には該当しないようですが、一帯は急傾斜地の崩壊(崖崩れ)警戒区域になっており、これらの情報をもとに避難場所の確認、避難経路の確認を地図上に書き込み、防災安全課の進行により再確認を致しました。
次回は、この書き込まれた地図を参考に、住民によるまち歩きを実施し、わがまちの危険個所の再確認をし、平素の生活の安心・安全に寄与できる取り組みをと考えています。

【環境・防災対策部会】「中央地区自治連合会 防災図上訓練」を開催(H27.12.02)

平成27年12月2日(水)午後7時より、下関市中央消防署(火消し鯨)において、中央地区自治連合会(13自治会)の36名で防災上訓練(DIG)を実施いたしました。
下関市防災安全課の指導のもと、4班に分かれ2時間にわたり、わがまちの避難経路や道路状態の再確認を行いました。
中央地区では、特に津波災害を主点に活発な意見が出され、南海トラフ地震での震度5~6、津波到達時間251分、津波の高さ2.4mの数値が示され、一同真剣に議論を行いました。
今後は、町歩きを通して、再度わがまちの地形や避難経路の確認を実施してまいります。

事務所 開設(H27.10.25)

事務所 開設

事務所 開設

平成27年10月25日に唐戸にあるカラトピア4階に事務所を開設いたしました。
毎週 月・水・金曜日の朝9時から夕方4時まで開所していますので、お近くにお越しの際にはお気軽にお立ち寄りください。
事前にご連絡頂けますと幸いです。。

中東地区まちづくり協議会 設立総会(H27.10.06)

ご挨拶

平成27年10月6日、設立総会の後、市の認定を受け、カラトピア4階に事務局を開設し、活動を開始したところです。
12月2日には中央地区自治連合会13ヶ町内の37名の皆様にご参加頂き、防災図上訓練を実施しました。
今後、協議会を構成する11自治連合会の皆様方を対象に、消防局・市社会福利競技会、包括支援センター等のご協力を仰ぎながら、防災・地域福祉活動並びにサロン開催を通して、地域住民の交流拠点開設提案を行ってまいります。
併せて、青少年健全育成に関し、青少年育成協議会・PTAとの連携を図りながら、日新・名陵中学校区内各小学校の教育環境、とりわけ教育委員会より小中一貫校の提案を受けている名陵校区の保護者・地域協議の場を持つことになると思います。
ともあれ、地域課題に積極的に取り組み、より多くの住民が参加し、平場の議論ができる環境づくりにつとめて参ります。

中東地区まちづくり協議会 会長 林 真一郎